 |
2020年12月26日 M2・本間さん、村松さんがSDGs日本政策学生研究会で発表しました。村松さんが優秀発表賞を受賞、おめでとうございます! |
【第2回SDGs日本政策学生研究会,第2回SDGs日本政策学生研究会】
本間花乃子・錦澤滋雄・村山武彦・長岡篤(2020)「大学における環境アセスメント教育の実態と課題」
村松千夏・長岡篤・錦澤滋雄・村山武彦(2020)「浜松市における太陽光発電施設の立地特性」 |
 |
2020年11月14日 洋上風力発電のフォーラム(新潟県村上市・胎内市)で登壇しました. |
新潟県主催の「村上市・胎内市沖における洋上風力発電に関するフォーラム」で登壇し、「風力発電事業における環境アセスメントと合意形成」について基調講演しました.当日のイベントの様子がメディアに報道されました. |
 |
2020年10月26日 本学の環境報告書2020に環境アセスメントの講義が紹介されました |
本学が毎年発行している環境報告書が10月に公表されました.環境教育と人材育成の記事の中で村山先生と錦澤が担当している大学院専門科目Environmental Impact Assessmentの講義が紹介されました.ダイジェスト版はこちらから. |
 |
2020年10月 祝!ゼミに新しいメンバーが加わりました |
10月入学の新入生:修士5名、学士1名(地球惑星科学系)、博士研究員1名(韓国)の7名が新たにメンバーに加わりました. |
 |
|
融合理工学系に所属する研究室を紹介するページで取り上げて頂きました。錦澤研以外にも系で取り組む多様性・学際性に富んだ研究教育内容ををご覧いただくことができます. |
 |
2020年9月28日 日本不動産学会の学会誌特集が刊行されました. |
日本不動産学会誌34巻2号で錦澤が企画を担当した特集「都市地下空間の利活用を考える」が刊行されました. |
 |
2020年9月25日 融合理工学系/地球環境共創コースの学位伝達式が挙行されました. |
錦澤研から2名が卒業しました.おめでとうございます.
修士課程 呂 家正
学士課程 中井龍哉 |
 |
|
主力電源化が期待される再エネですが、その中でも導入が先行する太陽光発電事業をテーマにしたシンポジウムで「太陽光発電事業に係る合意形成に向けた取組(ガイドライン等)について」講演し,パネルディスカッションに参加しました. |
|
2020年8月 11日に地球環境共創コース(GEDES)研究発表会、24日に融合理工学系(TSE)卒業研究発表会が開催されゼミ学生が発表しました. |
錦澤研の二名が以下のテーマで発表しました:
B4中井龍哉「条例改正による環境アセスメント実施への影響 〜横浜市を事例として〜」
M2呂家正「Analysis on Development and Characteristics of Sustainable Palm Oil Buisiness in Japan」 |

|
2020年6月15日 長崎県宇久島の再エネ事業に関するインタビュー記事が掲載されました. |
再エネ事業に関するインタビュー記事が長崎新聞に掲載されました. |
 |
2019年4月 日本環境アセスメント協会の季刊誌JEAS newsにエッセーが掲載されました. |
エッセー「環境アセスメントと科学 ―科学技術の光と影―」が掲載されました.
|