(論文)
107) Abdi, A.M., Murayama, T., Nishikizawa, S. and Suwanteep, K. (2025) Factors Influencing Trust in Geothermal Energy Projects -Case of Seven Projects in East-Africa-, International Journal of Sustainable Energy Planning and Management, 46, 78-91. [DOI]【査読有】 new
106) Li, J., Murayama, T., Nishikizawa, S, Suwanteep, K. and
Yan, L. (2025) Analysis of factors driving the peak of energy-related industrial CO2 emissions at the city-level in Shandong Province, China, Sustainable Environment, 11:1, 2555027, [DOI]【査読有】 new
105)Mahamoud A.,Abdek, Murayama, T., Nishikizawa,S. and Suwanteep, K. (2025)Factors Influencing Trust in Geothermal Energy Projects: Case of Seven Projects in East-Africa., International Journal of Sustainable Energy Planning and Management, Volume 45, : 23pages[DOI]【査読有】 new
104)Zhang, W., Nishikizawa,S., Murayama, T., Suwanteep, K. and Liu, K.(2025)Community Responses to Changes in Perceptions and Annoyance with Noise and Shadow Flickering: A Longitudinal Study., Renewable Energy Focus, Volume 54, 100701: 19pages[DOI]【査読有】 new
103)錦澤滋雄(2025)「一般海域における洋上風力発電に係る適正な環境配慮に向けた技術的課題」環境アセスメント学会誌23(1):32-35[DOI] 【シンポジウム報告論文】
102)錦澤滋雄(2025)「NIMBY施設化する再生可能エネルギーの立地問題とその対応」都市計画Vol.74(1): 88-91【特集論説】
101) 北村崚之輔, 錦澤滋雄, 村山武彦, 長澤康弘 (2024)「ゾーニングを考慮した太陽光発電の導入ポテンシャルに係る研究 ―長野県を事例にして―」環境情報科学論文集38, 154-159[DOI]【査読有】
100) 長澤康弘, 錦澤滋雄 (2024)「社会的合意形成のための再生可能エネルギーに関する条例による地域共生型課税の設定」環境情報科学論文集38:233-238[DOI]【査読有・報告論文】
99) 錦澤滋雄 (2024)「環境アセスメントからみたEBPM ―科学性と民主性に着目して―」計画行政47(4):15-20[DOI]【特集論説】2025年9月日本計画行政学会学術賞(論説賞)受賞
98) 錦澤滋雄 (2024)「環境アセスメントにおける配慮書の役割と課題―複数案の検討を中心に―」環境アセスメント学会誌22(2):5-8[DOI]【セミナー報告論文】
97) Ke Zeng, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Kultip Suwanteep (2024)Public Willingness to Pay for Sustainable Consumption: Case of Bioplastic Medical Masks, 5, 1345-1368 [DOI]【査読有】
96) Abdek M.Abdi, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa, Kultip Suwanteep and Nicholas Obuya Mariita (2024) Determinants of community acceptance of geothermal energy projects: A case study on a geothermal energy project in Kenya, Renewable Energy Focus, 25 June 2024 [DOI]【査読有】
95) Abdek M.Abdi, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Kultip Suwanteep (2024) Social Acceptance and Associated risks of Geothermal Energy Development in East-Africa: Perspectives from Geothermal Energy Developers, Clean Energy, June 2024 [DOI]【査読有】
94) Sita Rahmani, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Kultip Suwanteep (2024) Assessing the post-construction support for solar water-pumping systems in rural communities in Indonesia, Environment, Development and Sustainability, 2-12 [DOI]【査読有】
93) Enkhuur Munkhsuld, Takehiko Murayama, Keisuke Fukushi, Shigeo Nishikizawa, Baasansuren Gankhurel, Tserenkhand Batbold, Altansukh Ochir (2024) Heavy metal concentrations and water quality assessment of different types of drinking water wells in the Erdenet Cu Mo mining area, Discover Environment, 2-12 [DOI]【査読有】
92)本間花乃子,錦澤滋雄,長岡篤,村山武彦(2024)「大学における環境アセスメント教育の実態と課題」環境アセスメント学会誌22(1)56-62[DOI]【査読有】
91) 柴田直弥, 錦澤滋雄, 村山武彦, 長澤康弘 (2023)「ソーラーシェアリングに対する住民態度に関する研究〜神奈川県小田原市を事例として〜」環境情報科学論文集No.37, 8-13[DOI]【査読有】
90) 池翔, 錦澤滋雄, 村山武彦, 長澤康弘 (2023)「地域貢献型太陽光発電施設の地域受容性に関する研究」環境情報科学論文集No.37, 116-121[DOI]【査読有】
89) 長澤康弘,錦澤滋雄 (2023)「再生可能エネルギーに関する条例における協定の傾向と合意形成上の役割」環境情報科学論文集No.37, 81-86[DOI]【査読有】
88)錦澤滋雄,長澤康弘(2023)「再生可能エネルギーの導入拡大に向けた環境配慮施策の現状と課題 〜太陽光発電事業を中心に〜」環境情報科学52-3, 5-9[DOI]【特集論説】
87) 安元彩佳, 村山武彦, 錦澤滋雄 (2023)「開発援助における環境モニタリングの計画と実施内容の分析 アジア開発銀行の道路事業を対象として」環境アセスメント学会誌21(2):44-52[DOI]【査読有】
86) Kaijia Zheng, Shigeo Nishikizawa, Takehiko Murayama, and Yasuhiro Nagasawa (2023) Local Acceptance of Distributed Wind Power Systems in China , Journal or Environmental Information Science, Vol.2023(1):12-23 [DOI]【査読有】
85) Eka Dyana Yulandari,Takehiko Murayama and Shigeo Nishikizawa (2023) Climate change adaptation through policy integration by local governments in Indonesia, Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change volume 28 (1) , [DOI]【査読有】
84) Shingo Takeda, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Atsushi Nagaoka (2023) A framework for considering coral ecosystem services for biodiversity offsets, International Journal of Biodiversity and Conservation Vol 15(1), 13-29[DOI]【査読有】
83) Abdek M.Abdi, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Kultip Suwanteep (2023) Gaps between Stakeholders`Concerns and Mitigation Measures in ESIA Reports of Geothermal Energy Projects: CaseStudy of Geothermal Energy Projects in Djibouti, Ethiopia and Kenya. East African Journalof Environment and Natural Resources 6(1): 491-513, [DOI]【査読有】
82) 長澤康弘,錦澤滋雄 (2022)「再生可能エネルギーに関する条例における事前協議の傾向と機能」環境情報科学論文集No.36, 81-86[DOI]【査読有】
81) 錦澤滋雄(2022)「太陽光発電事業による環境紛争と地域共生のあり方 」太陽エネルギーVol.48(5),82-89[DOI]【特集論説】
80) 前川陽平 錦澤滋雄,長岡篤,村山武彦, 竹島 喜芳、, 安本 晋也(2022)「太陽光発電事業に対する地域住民の賛否態度の規定要因に関する研究 」計画行政46(1), 29-36[DOI]29-36 【査読有】2024年9月日本計画行政学会学術賞(研究論文賞)受賞
79)Atsushi Imanaka, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Atsushi Nagaoka (2022) Local Governments’ Response to Accidents in Chemical Factories in Japan: Focus on Petroleum Industrial Complexes Special Accident Prevention Areas, Journal of Disaster Risk Reduction, [DOI]【査読有】
78)長澤康弘,錦澤滋雄,村山武彦,長岡篤(2022)「風力発電のゾーニングマップ策定における社会的合意形成に向けた自治体の役割」環境情報科学51-2, 91-97[DOI]【査読有】
77)村松千夏,長岡篤,錦澤滋雄,村山武彦(2021)「太陽光発電施設の立地特性に関する研究−浜松市を事例として−」環境情報科学論文集No.35, 137-142[DOI]【査読有】
76) 柴田直弥,錦澤滋雄,長岡篤,村山武彦(2021)「ソーラーシェアリングの導入実態に関する自治体の意向」環境情報科学論文集No.35, 167-172[DOI]【査読有】
75)長島匠,村山武彦,錦澤滋雄,長岡篤, 林 希一郎(2021)「環境・社会的条件を考慮した地熱導入ポテンシャルと地域内電力需要との比較分析」計画行政44(3),pp75-82【査読有】
74) Md. Sanaul Haque Mondal, Takehiko Murayama and Shigeo Nishikizawa (2021) Examining the determinants of flood risk mitigation measures at the household level in Bangladesh, International Journal of Disaster Risk Reduction. Volume 64, October 2021, 102492 [DOI]【査読有】
73) Shingo Takeda, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa and Atsushi Nagaoka (2021) Mitigation of coral ecosystem service-related social issues: evidence from a coastal development project in a developing country, Impact Assessment and Project Appraisal, 39 (1), 36-50 【査読有】
72) Kurniawan, Ali Rahmat , Murayama,Takehiko and Nishikizawa, Shigeo (2021)Appraising affected community perceptions of implementing programs listed in the environmental impact statement: A case study of Nickel smelter in Indonesia. The Extractive Industries and Society, Volume 8, Issue 1, March 2021, Pages 363-373 [DOI]【査読有】
71) 長澤康弘,錦澤滋雄,村山武彦,長岡篤(2020)「農山漁村再生可能エネルギー法に基づく基本計画策定時の協議会における合意形成プロセス」環境情報科学論文集34, 25-30[DOI]【査読有】
70) 吉凱文,錦澤滋雄,長岡篤,長島匠(2020)「木質バイオマス発電施設に対する地域住民の受容性向上施策‐北海道紋別市の事例‐」環境情報科学論文集34, 264-269[DOI]【査読有】
69) 安喰基剛,長岡篤,錦澤滋雄,村山武彦(2020)「再生可能エネルギーの地域共生に関する要因分析 −農山漁村再生可能エネルギー法に着目して−」環境情報科学論文集34, 258-263[DOI]【査読有】
68) 長島匠,白井威流, 村山武彦,長岡篤,錦澤滋雄 (2020)「地方自治体の地熱開発に対する意向とその関連要因」環境情報科学論文集34,281-286[DOI]【査読有】
67) 今中厚志,村山武彦,錦澤滋雄,長岡篤 (2020)「化学工場における災害時の地方自治体の避難指示に対する周辺住民の行動 -石油コンビナート等特別防災区域を対象として-」環境情報科学論文集34,79-84 [DOI]【査読有】
66) Md. Sanaul Haque Mondal, Takehiko Murayama and Shigeo Nishikizawa (2020)Determinants of household-level coping strategies and recoveries from riverine flood disasters: Empirical evidence from the right bank of Teesta River, Bangladesh. Climate 2021, 9(1), 4; https://doi.org/10.3390/cli9010004 【査読有】
65) 吉凱文,錦澤滋雄,村山武彦,長島匠(2020)「木質バイオマス発電施設の環境影響に係る地域住民の受容性に関する研究」環境アセスメント学会誌28(2):33-41[DOI]【査読有】
64) Md. Sanaul Haque Mondal, Takehiko Murayama and Shigeo Nishikizawa (2020) Assessing the flood risk of riverine households: A case study from the right bank of the Teesta River, Bangladesh, International Journal of Disaster Risk Reduction. 22 July 2020 [DOI]【査読有】
63) Linh Hoang Tran, Takehiko Murayama, Chouzou Enomoto, and Shigeo Nishikizawa (2020) Impact of Odor from a Landfill Site on Surrounding Areas: A Case Study in Ho Chi Minh City, Vietnam, Environment and Natural Resources Journal.24 July [DOI] 【査読有】
62) Enkhchimeg Battsengel, Takehiko Murayama, Keisuke Fukushi, Shigeo Nishikizawa, Sonomdagva Chonokhuu, Altansukh Ochir, Solongo Tsetsgee, Davaadorj Davaasuren (2020) Ecological and human health risk assessment of heavy metal pollution in the soil of the ger district in Ulaanbaatar, Mongolia, International Journal of Environmental Research and Public Health 17(13), 1 - 21,[DOI]2020年7月【査読有】
61)安元彩佳,村山武彦, 錦澤滋雄(2020)「開発援助における環境・社会モニタリングの実施状況分析 −アジア開発銀行の道路・鉄道建設事業を対象として−」環境アセスメント学会誌18(1):55-62【査読有】
2019年〜2011年の論文はこちら
2010年以前の論文はこちら
(国際学会等での発表)
Nishikizawa, Shigeo and Kitamura, Ryonosuke (2025.6.27) "Potential of Solar Power Considering Zoning Method in Japan", The 7th China Environmental Impact Assessment Symposium, Chinese University of Hong Kong, China
Nagasawa, Yasuhiro and Nishikizawa, Shigeo (2025.6.27) "Tendencies and functions of prior consultations under ordinances related to renewable energy in Japan", The 7th China Environmental Impact Assessment Symposium,The Chinese University of Hong Kong, China
Wei Zhang, Shigeo Nishikizawa, Takehiko Murayama1, Kultip Suwanteep(2025.6.27),Community preferences and expectations for the end-of-life management strategies of wind farms: Evidence from the China mountain wind farms,The 7th China Environmental Impact Assessment Symposium,The Chinese University of Hong Kong
Wei Zhang, Shigeo Nishikizawa, Takehiko Murayama1, Kultip Suwanteep(2025.4),Community preferences and expectations for end-of-life management strategies of wind farms: Evidence from a Japanese coastal wind farm,The 14th International Symposium on Digital Earth,Yuelai International Convention Center, Chongqing, China
Liu, Kaiqi, Nishikizawa, Shigeo, Murayama, Takehiko and Suwanteep, Kultip (2025.5.2) "Integrating Acceptance into MCDM for Onshore Wind Farm Suitability Analysis", The 44th annual conference of the International Association for Impact Assessment, Bologna, Italy
Yu, Qiao, Nishikizawa, Shigeo, Murayama, Takehiko and Suwanteep, Kultip (2025.5.2) "Overcoming Barriers to Ground Source Heat Pump Adoption in Rural Areas", The 44th annual conference of the International Association for Impact Assessment, Bologna, Italy
Ling Yan, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa, Kultip Suwanteep, Xiangyu Zheng, Jiarui Li. Interprovincial transfer of Food?Energy?Water demand and supply in China using a Multi-Regional Input?Output approach, icRS (International Conference on Resource Sustainability), 6-8th November 2024
Zhang, Wei, Nishikizawa, Shigeo, Murayama, Takehiko and Suwanteep, Kultip (2024.4.27) "Community response to wind power projects in Japan", The 43rd annual conference of the International Association for Impact Assessment, Dublin, Ireland
Liu, Kaiqi, Nishikizawa, Shigeo, Murayama, Takehiko and Suwanteep, Kultip (2024.4.26) "Public acceptance of wind energies located near the nuclear power plant", The 43rd annual conference of the International Association for Impact Assessment, Dublin, Ireland
Nishikizawa, Shigeo, Maekawa, Yohei, Nagaoka, Atsushi, Murayama, Takehiko, Takejima, Kiyoshi and Yasumoto, Shinya (2022.5.6) "Factors of Residents’ Attitude to Solar-PV Project", The 41st annual conference of the International Association for Impact Assessment, Vancouver, Canada
NAGASAWA, Yasuhiro, NISHIKIZAWA, Shigeo and MURAYAMA,Takehiko (2022) Consensus building to promote renewable energies led be local governments, The 15th Asia Impact Assessment Online Conference, p21
2019年〜2011年はこちら
2010年以前はこちら
(講演、学会発表、パネリスト)
錦澤滋雄(2025)「再エネと地域との合意形成に向けた自治体における共生・税条例」日本弁護士連合会主催シンポジウム「メガソーラー及び大規模風力事業と地域の共生〜住民との合意形成の実質化と地元還元型再エネを目指して〜」、弁護士会館、2025年8月5日【話題提供・パネリスト】
錦澤滋雄(2025)「再生可能エネルギー導入における環境アセスメント制度の動向」せたな町ゼロカーボン協議会勉強会、北海道せたな町、2025年7月5日【講師】
錦澤滋雄(2025)「再生可能エネルギー事業における地域住民との合意形成のあり方」日本弁護士連合会環境保全委員会勉強会、オンライン、2025年4月7日【講師】
錦澤滋雄(2025)「再生可能エネルギー導入による地域課題とその対応」若狭町環境講演会、福井県若狭町三十三公民館、2025年1月30日【招待講演】
錦澤滋雄(2025)「環境影響評価法改正に係る主な論点」、環境アセスメント審査関係者との意見交換会、香川県香川用水資料館、2025年1月21日
プロジェクト・ヒストリー『流域コモンズを水銀汚染から守れーウルグアイにおける統合的流域水質管理協力の20年』出版記念セミナー、JICA市ヶ谷ビル、2024年10月11日【パネリスト】
錦澤滋雄(2024)「洋上風力発電に係る適正な環境配慮におけるセントラル方式導入の技術的課題について」環境アセスメント学会第23回大会シンポジウム、東京農業大学世田谷キャンパス、2024年8月30日【招待講演】
錦澤滋雄(2024)「地域共生型再エネの導入に向けたゾーニングの活用」 環境アセスメント士会講演、日本環境アセスメント協会、2024月8月27日【招待講演】
錦澤滋雄(2024)「地域共生型再エネ導入に向けた合意形成〜協議会活用と再エネビジョンの共有〜」 日本パブリックアフェアーズ協会・鳥取市議会議員勉強会、オンライン、2024月8月22日【講師】
錦澤滋雄(2024)「地域共生型再エネ拡大に向けた広域ゾーニングによる促進区域設定」環境省・地域共生型再エネ導入促進に向けた説明会、オンライン、2024年7月31日【基調講演】
錦澤滋雄(2024)「再生可能エネルギーは環境に優しいか?」東京工業大学環境月間特別講演会、オンライン、2024年6月22日、オンライン【招待講演・対談】
錦澤滋雄(2024)「再エネ導入による地域トラブルと条例制定に向けた留意点」青森県再生可能エネルギー共生条例に係る有識者会議、青森県庁、2024年5月2日【招待講演】
長澤康弘・錦澤滋雄(2023)「環境アセスメント研究の動向:1970年初頭から半世紀を対象に」第21回環境アセスメント学会大会要旨集pp59-64、東京工業大学大岡山キャンパス、2023年9月
錦澤滋雄(2022)「太陽光発電施設の立地問題と合意形成」日本不動産学会秋季全国大会ワークショップ、明海大学、2022年12月11日
錦澤滋雄(2022)「太陽光発電施設の立地問題と合意形成」環境情報科学センター企画セッション、オンライン、2022年12月7日
錦澤滋雄(2022)「電力ー再生可能エネルギー導入促進と地球温暖化対策推進法」環境科学会2022年会シンポジウム、オンライン、2022年9月8日
錦澤滋雄(2022)「太陽光発電事業による環境紛争と地域共生のあり方」日本太陽エネルギー学会第33回太陽光発電部会セミナー、オンライン、2022年4月19日
柴田直弥・錦澤滋雄・長岡篤・村山武彦(2022)「ソーラーシェアリングの導入実態 に関する自治体の意向」第3回SDGs日本政策学生研究会(最優秀論文賞受賞)(優秀研究発表賞受賞)
本間花乃子・錦澤滋雄・村山武彦・長岡篤(2020)「大学における環境アセスメント教育の実態と課題」,第2回SDGs日本政策学生研究会
村松千夏・長岡篤・錦澤滋雄・村山武彦(2020)「浜松市における太陽光発電施設の立地特性」(優秀発表賞受賞)
2019年〜2011年はこちら
2010年以前はこちら
(ポスター発表)
前川陽平, 長岡篤,錦澤滋雄,村山武彦(2021)「つくば市の太陽光発電施設の立地特性分析」環境アセスメント学会2021年度研究発表会要旨集 (優秀ポスター賞受賞)
高山健,錦澤滋雄,村山武彦,長岡篤(2019)「太陽光発電事業における環境紛争発生要因に関する研究」環境アセスメント学会2019年度研究発表会要旨集 (優秀ポスター賞受賞)
吉凱文,錦澤滋雄,村山武彦,長島匠(2018)「木質バイオマス発電施設の地域的受容性に関する研究」、環境アセスメント学会2018年度研究発表会要旨集
長島匠,村山武彦,長岡篤,錦澤滋雄(2018)「環境・社会的条件を考慮した地熱導入ポテンシャル評価」環境アセスメント学会2018年度研究発表会要旨集 (優秀ポスター賞受賞)
今村友彦・錦澤滋雄・村山武彦(2015)「風力発電施設の建設のための農地転用に関する研究」、環境アセスメント学会2015年度研究発表会要旨集、p216
(論稿・報告・エッセー・書評等)
錦澤滋雄(2025)「ゾーニングと再エネ課税」、自治体問題研究所住民と自治746号:21-24
錦澤滋雄(2023)「改正温対法を踏まえた地域での合意形成のあり方」、自治体問題研究所、住民と自治722号:11-14
錦澤滋雄(2023)「地域共生型再生可能エネルギーへの期待 〜NIMBYからPIMBYへ〜」、FOUREメディアサイト・コラム(2023年3月17日)、https://media-foure.jp/column/18125/
Schumacher, Kim and Baek, Yong Jun and In, Soh Young and Nishikizawa, Shigeo(2022), Sustainability reporting in Asia: Are the EU’s initiatives the benchmark for ESG disclosure in the region?(2022)(October 10, 2022). Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=4244335 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.4244335, 56 pages
錦澤滋雄(2020)「環境アセスメントと科学 ―科学技術の光と影―」、日本環境アセスメント協会JEAS News166:12-13
錦澤滋雄(2020)「セッション報告 政策・制度」、環境アセスメント学会誌18(1): 9
2019年〜2011年はこちら
2010年以前はこちら |