●2025年3月26日 TSE卒業式, GEDES修了式.学士2名、修士5名が卒業・修了しました.おめでとうございます!
●2025年3月 論文掲載・講演・メディア掲載 New
3月25日 九州大学主催の洋上風力発電に係る環境影響評価ワークショップで登壇しました.
3月7日 張偉さんの論文が学会誌Renewable Energy Focusに掲載されました.
Zhang, W., Nishikizawa,S., Murayama, T., Suwanteep, K. and Liu, K.(2025)Community Responses to Changes in Perceptions and Annoyance with Noise and Shadow Flickering: A Longitudinal Study., Renewable Energy Focus, Volume 54, 100701: 19pages
●2025年1-2月 論文掲載 New
2月10日 錦澤滋雄(2025)「一般海域における洋上風力発電に係る適正な環境配慮に向けた技術的課題」環境アセスメント学会誌23(1):32-35 【シンポジウム報告論文】
1月15日 錦澤滋雄(2025)「NIMBY施設化する再生可能エネルギーの立地問題とその対応」都市計画74(1): 88-91 【特集論説】
●2024年12月 新B4が研究室に加わりました New
融合理工学系3年生の井口純寧さんがゼミメンバーに加わりました!
●2024年12月8日 M1の4名(入江紗矢香、北村崚之輔、古賀マリア、鶴山 剛)とD1のLiu Kaiqiさんが高校生向けイベント「集まれ環境が学べる大学の研究室」でポスター発表しました. New
●2024年11-12月 論文・書籍、メディア掲載
12月15日 東京新聞記事「メガソーラーは地域に受け入れられなかった…静岡・函南で事業撤退 2つの「環境問題」がぶつかるジレンマ」でコメントが掲載されました.
12月12日発刊 錦澤滋雄「洋上風力発電に係る環境アセスメント」、『洋上風力発電の最前線と各種関連技術』、情報機構、570p.
12月9日 北村崚之輔, 錦澤滋雄, 村山武彦, 長澤康弘 (2024)「ゾーニングを考慮した太陽光発電の導入ポテンシャルに係る研究 ―長野県を事例にして―」環境情報科学論文集38
12月9日 長澤康弘, 錦澤滋雄 (2024)「社会的合意形成のための再生可能エネルギーに関する条例による地域共生型課税の設定」環境情報科学論文集38
12月2日 毎日新聞記事「電力買い取り期待、ソーラーパネル設置過熱 湿原も草原も侵食」でコメントが掲載されました.
11月15日 錦澤滋雄 (2024)「環境アセスメントからみたEBPM ―科学性と民主性に着目して―」計画行政47(4):15-20【特集論説】
●2024年10月11日(金)JICA出版記念セミナーで登壇しました
本学で連携教授をされていた吉田充夫先生が執筆された『流域コモンズを水銀汚染から守れーウルグアイにおける統合的流域水質管理協力の20年』の出版記念セミナーがJICA緒方貞子平和開発研究所にて開催されました.
●2024年10月 新D1(2名)が研究室に加わりました
Yu Qiaoさんが博士後期課程に進学し、高木健太郎さんが新たに加わりました!
●2024年9月6日(金)祝!論文賞受賞
前川陽平さんの修士研究を投稿した論文「太陽光発電事業に対する地域住民の賛否態度の規定要因に関する研究」が日本計画行政学会論文賞を授賞しました!
関連記事:系ホームページ
●2024年8月 講演
8月30日(金)15:00-16:30「洋上風力発電に係る適正な環境配慮におけるセントラル方式導入の技術的課題について」東京農業大学世田谷キャンパス(環境アセスメント学会大会シンポジウム)
8月27日(火)18:00-19:30「地域共生型再エネの導入に向けたゾーニングの活用」環境アセスメント士会講演会@日本環境アセスメント協会
8月22日(木)13:00-14:30「地域共生型再エネ導入に向けた合意形成〜協議会活用と再エネビジョンの共有〜」JPAA主催 鳥取市議会議員勉強会
●2024年8月7-9日 青森県西部風力発電施設、白神山地(十二湖)を視察し、県庁で再エネ共生条例について議論しました.
●2024年7月14-15日 ゼミ合宿で千葉県銚子市を訪問しました.
銚子の洋上風力発電施設を視察,担当者との意見交換, 温泉や花火を楽しみました. 博士課程Mariamの報告記事"My Lab Trip to a Wind Power Plant"New
●2024年5-6月 講演, メディアへの掲載
6月22日(土)14:00-15:30 東京工業大学主催2024年度環境月間特別講演会「再生可能エネルギーは環境に優しいか?」(オンライン)
5月26日(日)Japan Timesのメガソーラーに関する記事にコメントが掲載されました.
5月18日(土)14:30-17:00 環境アセスメント学会公開セミナー「先手先手の環境配慮が肝心「配慮書を活用しよう」」. 中央大学理工学部後楽園キャンパス 5号館3F 5333号教室
●2024年5-6月 学術論文の掲載
Abdekの論文が学術誌に掲載されました(2編).
Sitaの論文が学術誌に掲載されました.
●2024年4月22日-27日 Ireland, Dublinで開催されたIAIA24大会に参加し, Zhang君,Liu君が研究発表しました.
●2024年4月8日 新入生5名がゼミに加わり集合写真を撮影しました. ●2024年3月26日 TSE卒業式, GEDES修了式.学士3名、修士10名が卒業・修了しました.おめでとうございます!
●2024年3月 講演、メディアへの掲載
3月22日(金)産経新聞のメガソーラーに関する記事にコメントが掲載されました.
3月29日(金)18:00- 日本パブリックアフェアーズ協会主催セミナー講演「農山漁村再エネ法の活用による脱炭素推進と地域活性化」. 「再エネ導入に伴う住民合意形成の仕組みづくりについて」(オンライン)
3月7日(木)18:00- 環境アセスメント学会環境サロン会 講演「先手先手の環境配慮が肝心 配慮書を活用しよう」(於:三菱地所設計株式会社)
3月1日(金)14:00- 環境省主催:地域共生型再エネ導入促進に向けた説明会 基調講演
「地域共生型再生可能エネルギー導入に向けたゾーニング・促進区域の活用」(オンライン)
|