 |
2018年12月17日 M1安喰君が第32回環境情報科学 学術研究論文発表会で発表し、論文が学術誌に掲載されました. |
風力発電の環境紛争解決に着目した研究で、当ゼミを卒業した畦地啓太君の環境紛争発生要因の研究を発展させたもの.村山・錦澤研からは特別研究員・長岡さん、D長島君も発表.RE100をテーマにした特別企画セッションでは恩師の原科先生が、SDGsをテーマにしたシンポジウムでは村山先生がそれぞれ登壇されました.詳細はこちら. |
 |
2018年12月 再エネ事業者、環境コンサルタントへのインタビュー調査を行いました. |
B4原田君の環境キャリア教材の開発に関する研究で、再エネ事業者(2社)、環境コンサルタント(2社)にインタビュー調査しました.これらで得た情報などを活用し、12月14日に原田君が講師となり東工大附属高校で環境キャリア教育に関する授業を行いました. |
 |
2018年11月 福岡県糸島市で送電線事業の合意形成に関する調査を行いました. |
M2熊君の研究で糸島市を訪れ、送電線事業に関して、糸島市役所、(当時の)反対団体などから話を聞きました.貴重な情報が入手できました. |
 |
2018年7月31日 すずかけスポーツ大会テニスで2連覇達成! |
7月31日にすずかけスポーツ大会テニス決勝が行われ3−0でチーム融合理工が勝利.2017年大会から連覇,通算3度目の優勝.今年は坂田先生の関係で院生の男女新メンバーが加わり,さらにチームが強力に.錦澤研M2梅ちゃんも昨年に引き続き活躍、緑ヶ丘で祝勝会を開きました. |
 |
2018年7月12-13日 ゼミ合宿:群馬県上野村のバイオマス発電事業の視察調査 |
今年度のゼミ合宿は群馬県上野村でバイオマス発電事業を視察し,村役場の方などからお話しを聞きました. |
 |
2018年7月10日 東北師範大学Qian先生、香港中文大学Xu先生による特別講義. |
客員研究員として在籍している東北師範大学Qian Yudan先生(左から3人目)、環境アセスが専門で来日している香港中文大学Yuan Xu先生(左から1人目)に特別講義をして頂きました.
Prof. Qian "Research on the Legal Application of Risk Prevention Principle in Ecological Environmental Damage Cases"
Prof. Xu "China's Energy Transition and the Role of Impact Assessment" |
 |
2018年7月9日 D三原巧さんの論文が学術誌に掲載されました。 |
三原巧,錦澤滋雄,村山武彦(2018)基礎自治体による水素ステーションの情報提供に関する研究, 社会技術研究論文集15:46-53 |
 |
|
地熱発電の基礎から国内外の事例を含めて網羅的に解説・紹介した入門書.これまでの地熱ガバナンス研究会の成果を踏まえて取りまとめたものです. |
 |
|
環境アセスメント分野の合意形成、影響範囲や影響認知に関する研究に対して評価して頂きました。これまでの皆様からのご支援・ご指導に改めて感謝し,今後益々,研鑽を積んでいきたい所存です。 |
 |
2018年4月30日 BBQパーティー |
毎年恒例のBBQパーティー.研究室メンバーが増えたこともあり,また,メンバーの出身国も7か国(?)と多様性があって,愉しいひと時でした. |
 |
2018年4月5日 祝!入学 |
新入生が加わり新歓BBQパーティーを行いました.博士2名,修士2名,学部1名,スウェーデンの短期留学生1名,計6名が研究室に加わりました.おめでとうございます. |
 |
|
メルボルン大学から短期留学中のBo君とM1を中心に富津市でメガソーラー発電に関する実地調査を行いました. |