 |
|
静岡県御前崎市と牧之原市で訪問調査.半田君,今村君,齋藤君,吉君,錦澤の5人で行い,69世帯からシャドーフリッカーの影響認知や不快認知の状況について回答を得ました. |
 |
2015年10月15−17日 日韓中アセス会議@韓国に出席しました. |
第4回日韓中アセス会議が韓国の大田広域市で開催され,Nyandaroさん,劉トウさん,村山先生,錦澤の4人が参加・発表しました. |
 |
2015年9月4-5日 アセス学会大会に出席しました. |
アセス学会大会が龍谷大学瀬田キャンパスで開催され,津波倉君、今村君、錦澤が発表しました. |
 |
2015年9月 IAIA16大会のご案内 |
IAIA(国際影響評価学会)2016年大会が名古屋で開催されます.10月中旬頃にプログラム案が公表され,登録開始となります.JSIA学会誌に案内文を掲載しましたのでご覧ください.
案内文 (環境アセスメント学会誌掲載)
IAIA2016年大会ホームページ (英文) |
 |
|
長崎県五島市で,国内では数少ない浮体式の洋上風力施設を実地調査しました. |
 |
|
毎年恒例のゼミ合宿.今年のテーマは「都市と農村の交流による地域活性化」.調査もレクも充実した合宿となりました. |
 |
|
インパクト・アセスメントの新たな展開をテーマにした特集でアセス効率化の視点に着目した論文が掲載されました.
錦澤滋雄(2015)「アセス効率化に向けたスクリーニング手続の見直し―EUアセス指令2014年改正の示唆―,環境と公害45(1): 24-29 |
 |
|
気候変動適応策をテーマにした特集が,日本不動産学会から刊行されました. |
 |
2015年6月6日 「琵琶湖と環境」(サンライズ出版)が刊行されました. |
琵琶湖の環境問題を題材にした書籍「琵琶湖と環境」が刊行されました.参加型まちづくりにおけるワークショップ手法について,滋賀県守山市で河川環境整備をテーマに実施した事例などを題材に執筆しました. |
 |
2015年5月2日 BBQパーティを開催しました. |
毎年恒例のBBQパーティを鎌倉で開催しました. |
 |
|
研究発表に加えて,来年度の愛知・名古屋大会に向けて,ブース展示,本部との打ち合わせ、閉会式でのプレゼンなども行いました. |
 |
2015年4月13日 Journal of Environmental Assessment Policy and Management に論文が掲載されました. |
Prof. Thomas Fischer (Univ. of Liverpool)によるIA research(影響評価の研究)の特集.日本のアセス研究のこれまでと今後の展望についてまとめました.
Nishikizawa, S. (2015) ENVIRONMENTAL IMPACT ASSESSMENT RESEARCH
IN JAPAN: RETROSPECTIVE AND PROSPECTIVE, J. Environmental Assessment Policy and Management, Vol. 17(1), 1550013 (9 pages) |
 |
2015年4月3日 新年度スタート |
新年度がスタート.新メンバーを迎え,歓迎会を開催しました. |
 |
2015年3月26日 祝!学位授与式 |
博士1名,修士5名,学士2名が無事に修了/卒業し,今年度・専攻長の村山先生から学位が授与されました.授与式後の専攻謝恩会は村山・錦澤研が幹事を担当.ゼミ謝恩会も開催されました.皆さんの益々の成長とご活躍を祈願! |
 |
2015年3月15日 原科・村山・錦澤研同窓会(通称,スイカ会)を開催しました. |
今年のスイカ会は,松本安生・神奈川大学教授と近江哲也・三菱地所開発事業部チーフマネージャーのお二人に講演していただきました. |
 |
2015年3月7日 日本計画行政学会若手研究交流会が東工大大岡山キャンパスで開催されました. |
日本計画行政学会若手研究交流会が開催され,M2・高本君、高橋君,津波倉君が発表しました. |
 |
2015年2月24日 環境省主催のアジア地域の環境アセスワークショップに参加しました. |
環境省/IGESの主催によるInternational Workshop for EIA Systems and Implementation in Asiaが東京都内のホテルで開催され,出席しました.講演者として来日したStephen Lintner先生の講演会(千葉商科大学主催)にも出席しました. |
 |
2015年2月12日,13日,17日 卒論発表会/博士論文最終試験/修論発表会が開催されました. |
卒論発表会では,今村,土志田君が発表.修論発表会では,高本,高橋,津波倉,堀,山本君が発表.博士論文では,畦地啓太君の最終審査会が無事に終わりました.タイトルは「風力発電導入プロセスの改善に向けたゾーニング手法の提案」. |